スタッフブログ

石の屋根2020年5月16日(土)

もう何日もすると、6月水無月ですね。

水が無い月なのに梅雨の時期なんて。旧暦との差を感じたり

最近では地球温暖化の影響により梅雨の後に来る暑い夏が、今から苦痛に感じたりする

リフォーム担当のすずきです。

 

夏のさなか、2階のお部屋とか小屋裏や屋根裏のお部屋は

長く居れないくらい暑いですよね。

建物の1番上にあり、太陽直射日光の影響をまともに受けるのが屋根ですもんね。

それに近いお部屋(空間)は暑いはずです。。。。

一般的に普及しているコロニアル屋根はスレート素材ですね。

昔ながらの瓦屋根のお宅もまだまだありますね。

セメント瓦やガルバ鋼板の屋根・・・・等、種類はありますが

先日、新築の現場で屋根を葺く前の準備に遭遇したので写真をパチリ。

「身体に悪いものは使わない」な無添加住宅の屋根は、「クールーフ」という

石の屋根が葺いてあります。

石の屋根なんて重いのでは・・・・?と思い

屋根材を比較している情報をのぞいてみると

屋根1坪に対しての重量。

コロニアルで約70kg、瓦桟葺きの日本瓦で約160kg

モニエル瓦(セメント系)で約150kg、クールーフは約95kgだそうです。

クールーフは、「天然の日傘」とも呼ばれていています。

しかも、引き掛け金具の間を風が抜けるので暑くなりにくく、遮熱効果にも優れています。

そして、何より、塗りなおしが無いことでメンテナンス費用が抑えられます。

漆喰の外壁との相性もしっくりきています。

デザイン性だけでなく、再利用性まで高い石屋根クールーフ。

メンテナンスのランニングコストを考えると、天然の日傘への葺き替えも

おススメ致します。

PAGE TOP