ブログ

ひな祭りの由来

2023年3月3日(金)

今日3月3日は「ひな祭り」。お子様のために、ひな人形を飾ってお祝いをするご家庭も多いのではないでしょうか?
本日は、華やかなイメージのひな祭りにかかわるいろんなお話をお伝えいたします。

桃の節句のルーツ

桃の花
桃の花

桃の節句の由来は中国で行われていた「上巳(じょうし)の節句」が日本に伝わってきたという説が有力だといわれています。
「桃の節句」ともいわれる理由は中国で3月が桃の花が咲く時期であり「上巳の節句」で桃の花が使われていたことに由来しています。さらに中国では、桃の花には長寿や魔除けの力があると考えられていて古くから親しまれてきました。そのため、「上巳の節句」のときには桃の花のお酒(桃花酒)を飲んだり、桃の葉を使ったお風呂に入ったりして厄払いをしていたとのこと。ちなみに中国の故事によると、桃の花が流れるところの水を飲んだところ、気力が満ち、300歳余りの長寿を迎えたとのことです。
このように現在の桃の節句は、古来においては厄払いの儀式であり、あまり華やかなものではなかったようです。

ひな人形のルーツ

流し雛
流し雛

中国の「上巳の節句」では、邪気を払うため川で身を清める習慣がありました。それが日本に伝わった時には、紙などで作った人形で体をなでることによって子どもの穢れを人形(ひとがた)に移し、それを川に流して邪気払いをする行事へと変化していきました。これが現代の「流し雛」のルーツであるといわれています。
そして、時代とともに人形作りの技術が発展し、立派な人形が作られるようになったことによって、川に流すのではなく飾る習慣へと変化していったと言われています。

ひな祭りのルーツ

ひな祭りイメージ
ひな祭りイメージ

桃の節句に人形を飾る習慣に変化し、貴族の中で流行っていた男女の人形を使って家族ごっこをするおままごと遊び「ひな遊び」と合わさり、ひな祭りの形ができあがりました。
このひな祭りが江戸時代に入って女の子の健やかな成長(長寿)と幸せを願うための行事として定着し、今の形式に至りました。ひな祭りが3月3日に定められたのも、江戸時代の頃だといわれています。ひな祭りが定着した江戸時代頃から、ひな人形もさらに豪華になってきたと言われています。

現代の日本では、若くして亡くなる子どもも少なくなったため厄払いという意識は薄れ、女の子の祭りというイメージだけが残されたようです。

厄払いはしなくても、節句の時期は季節の変わり目でもあり、体調を崩しやすい時期です。花粉の飛ぶ時期でもあり外出を控えている方も多いとは思いますが、定期的に気分をリフレッシュして健康に過ごしましょう。

大得工務店の手がける無添加住宅は、これからの花粉の時期にも強い「空気のきれいな」住空間を提供しています。昔ながらの天然素材を使用しているのに現代の建材よりも快適なお住まいを提供し、ご家族の笑顔と自然の未来の為に「誰もが」「普通に」「安心して」100年は住める家を建てたいと考えています。

大得工務店の家づくり | 大得工務店の施工事例 | もご覧ください。

PAGE TOP