なぜご飯で木がくっつくの?(米のりの不思議)2023年3月24日(金)
大得工務店が手がける無添加住宅では、化学接着剤は一切使用いたしましません。ドア等の建具は1枚板を使用すると反ったり重量が重すぎるために合板を使用いたしますが、これを接着する時にも接着剤ではなく、ご飯を練って作る米のりやニカワを使用しています。
昭和生まれ方は封筒のふたをご飯粒でくっつけた経験がある方も多いのではないでしょうか?
でも、なぜご飯粒が接着剤の代わりになるのか?本日はそのあたりのメカニズムについてお知らせいたします。
米のα(アルファ)化とは?

米のり
なぜ米のりに接着力があるの?

米のりで木を接着
米のり接着剤の寿命は?
α化した米のりの寿命は長く、100年以上もつとも言われています。
室町時代に作られ現存する仏像が、米のりで接着された寄木を彫刻する手法で作られていたそうです。
米のりのデメリットは?
接着部分に直接水がかかるとはがれやすくなってしまうので、水回りに使用する時は米のりではなくニカワを使用しています。
また。米のりは瞬間接着剤ではないので、接着するまで1日以上かかります。
また体に悪いものは一切含まれず、接着剤としての寿命も非常に長い米のり。
大得工務店ではお客様の住まいの空気環境を良くするために見えない部分にまでこだわり、昔ながらの天然素材を最新の技術で施工することにより快適なお住まいを提供し、ご家族の笑顔と自然の未来の為に「誰もが」「普通に」「安心して」100年は住める家を建てたいと考えています。
大得工務店の家づくり | 大得工務店の施工事例 | もご覧ください。