春分の日に隠されたヒミツ2023年3月18日(土)
2023年3月21日は春分の日。大得工務店のある神奈川県横浜市ではようやく暖かくなってきて、まさに春の訪れといった気候です。皆さんの中にも春分の日と聞くと梅の花や桜の花などのピンク色の春のイメージを抱く人が多いのではないでしょうか?
ちなみに英語では「The first day of Spring」まさにここから春が始まるんですね。
そもそも春分の日とは?
春分の日には日本においては様々な意味があります。
昼と夜の長さが同じ日
春分の日には太陽は赤道の上にあるため、地球上のどの地域においても昼と夜の長さが一緒になるということは学校で習ったと思います。地球は自ら自転しながら太陽の周りを回っていて、春分点を通過する日が春分の日なのです。しかしながら地球はきっちり365日で一周しているわけではなく、ほんの少しの誤差が生まれます。そのために春分点を通過する日は毎年変わります。春分の日が3月20日だったり、21日だったりするのはここに理由があります。ちなみに2024年の春分の日は3月20日です。これが世界共通の「春分の日」です。
日本独自の春分の日
春季皇霊祭の儀
春分の日には皇居で「春季皇霊祭(しゅんきこうれいさい)」が斎行されます。春季皇霊祭は、宮中祭祀の一つで、春分の日と秋分の日に斎行される大祭です。
春のお彼岸の中日
2023年の春のお彼岸は、3月18日が彼岸入り、3月21日が中日で、3月24日が彼岸明けとなり、お墓参りやご仏壇にお供えをしてご先祖様の供養を行います。
二十四節気の一つ
古代中国が起源の二十四節気では春分の日は春の中間とされます。日本の農業では、農作業を始める目安として考えられているようです。
いかがでしたか?一言に春分の日と言っても、様々な意味があることをお判りいただけたと思います。
2023年の横浜エリアは春分の日は晴れるようですが、次の日からはあいにくの雨模様。
お墓参りやお花見は春分の日がオススメですよ。
春分の日にお出かけの際にはぜひ大得工務店のモデルハウスにもお立ち寄りください。
大得工務店のモデルハウスでは、しっくいの壁と無垢材のフローリングできれいな室内環境を実現しています。昔ながらの天然素材を最新の技術で施工することにより快適なお住まいを提供し、ご家族の笑顔と自然の未来の為に「誰もが」「普通に」「安心して」100年は住める家を建てたいと考えています。
大得工務店の家づくり | 大得工務店の施工事例 | もご覧ください。