秋の夜長を楽しみましょう2022年10月28日(金)
「秋の夜長」とは?

秋の夜長とは?
具体的には昼と夜の時間が同じとなる「秋分の日」(9月23日ごろ)から、冬の始まりとされる「立冬」(11月7日ごろ)までを指すことが多いようです。本当の意味での「夜長」は冬至の日ではありますが、暑さが和らいで過ごしやすくなってきた季節を楽しみましょうという意味が込められているようです。
子どもの頃に歌った「秋の夜長を鳴き通す ああおもしろい 虫のこえ」(文部省唱歌「虫のこえ」)という歌は覚えていますか?
これは、秋の夜長はまだ本格的な冬ほど寒くはなく、窓を開けて過ごせる季節だからこそ、虫の声が良く聞こえるという意味が込められています。こう考えてみると、昔の人もなかなか粋な暮らし方をしていたということですね。
秋の夜長におすすめの過ごし方
夜景を見に行こう!

みなとみらいの夜景
いつも通りの街並みも、ライトアップされた街も見どころです。
大得工務店のある横浜ではみなとみらいエリアがおすすめですよ。
夜長といえば読書!

読書の秋
何をするにも暑くて大変な夏よりは、暑くもなく寒くもない秋は集中力も持続しやすいのではないでしょうか?
こんな時にはじっくりと長編に挑んでみてはいかがですか?スマホやタブレットではなく、図書館で借りてきた本をじっくりと読んでみましょう。
ハーブティーやクッキーなど、読書のお供も忘れずに用意してくださいね。
家族で楽しめるゲームもおすすめ

ジェンガで遊ぼう!
夕食を早めにとって、夕食後の時間を家族全員で楽しみましょう。
家族全員でできて、お子様と対等に戦えるボードゲームはいかがでしょうか?
日本古来のボードゲームである「すごろく」や「ウノ」などのカードゲームも盛り上がるのではないでしょうか?
個人的にはジェンガがおすすめ。集中力と緊張感があるゲームなので時間があっという間に過ぎていきます。
外に出ても家にいても快適な季節である秋。
ご家族にとってリラックスした充実の時間をすごすことができるといいですね。
大得工務店のモデルハウスでは、しっくいの壁と無垢材のフローリングで秋の夜長を過ごすにはうってつけの室内環境を実現しています。昔ながらの天然素材を使用しているのに現代の建材よりも快適なお住まいを提供し、ご家族の笑顔と自然の未来の為に「誰もが」「普通に」「安心して」100年は住める家を建てたいと考えています。
大得工務店の家づくり | 大得工務店の施工事例 | もご覧ください。