スタッフブログ

手前味噌作りました!2018年6月6日(水)

先日、弊社事務所に講師の方をお迎えして、

スタッフ総出で手前味噌を作りました

水に戻して柔らかく煮た大豆がすでに用意してありましたので、

作業はここからのスタートです!下準備をして頂いたMさんありがとうございます

まずは大豆をつぶします。。

マッシャー、すりこぎ、手のひらなどで。。

美味しいお味噌の出来上がりをイメージしながら

ほどよく大豆が潰れたところに、米麹と塩(一握り分は残しておきます)を入れて、

さらに良く混ぜます!(混ぜにくいときは大豆の煮汁を入れながら・・)

この工程を適当にやってしまうと美味しいお味噌にならないとか。

私の適当な性格がお味噌の味に悪い影響を与えないといいのですが・・・

混ぜます、混ぜます、混ぜます・・・ひたすら混ぜていきます

おにぎりが握れるくらいの硬さになったら、味噌玉を作って空気を抜きます。

あとは容器に味噌を入れて、最後に、残しておいた塩を振り、

さらしをかけて重石を乗せたら完成です

漆喰はアルカリ性です。アルカリ性を好むコウジ菌にはピッタリ

逆に腐敗菌などは、アルカリ性の漆喰の中では生きられません

だから、漆喰壁の建物は、お味噌の熟成には最適なのです 

次は3か月後に一度かき混ぜるようです!

それまでしばし自然の力に任せて、お味噌が熟成されるのをゆっくり待ちましょう

食べごろは11月から12月頃になるとのこと。

手前味噌の出来上がりが今から楽しみです

PAGE TOP