新築現場より~地鎮祭2022年2月8日(火)
地鎮祭(じちんさい)とは、住宅の建築工事を行う前に工事が無事に終わるように神主を招いて安全祈願する儀式です。
この地鎮祭には主に3つの意味があると言われています。
・その土地を守っている氏神様に土地を利用する許可をいただく
・建築工事中の安全を祈る
・その住宅に住む人々の繁栄を祈る

地鎮祭
地鎮祭は日本書紀にも記されているような伝統的な風習で、現在も日本全国で受け継がれています。
地鎮祭の方式は写真のような神式が一般的ですが、仏式やキリスト教式で行われることもあります。

地鎮祭
【シリーズ 新築現場より】
・地鎮祭
・地業(ちぎょう)工事
・配筋工事・耐圧盤コンクリート打設
・型枠工事・コンクリート打設・基礎工事完了
・建方工事(その1)
・建方工事(その2)
・自然素材の防腐防蟻処理「ホウ酸処理」
・屋根工事(クールーフ工法)
・屋根工事(洋瓦)
・中間検査
・サッシ取付工事・電気工事
・断熱工事
・外壁工事
・内装工事(内壁)
・内装工事(フローリング・建具)
・内装工事(オリジナルキッチン)
・外構工事(玄関アプローチ)
・外構工事(ウッドデッキ)
・建物完成・お引渡し
大得工務店の無添加住宅新築現場では、お住まいになられるご家族の笑顔と自然の未来の為に、「誰もが」「普通に」「安心して」100年は住める家を建てたいと考えています。
大得工務店の家づくり | 施工事例 | もご覧ください。